ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月04日

北穂高岳 2012.4.29~5.1

GWの前半4月29日から5月1日で北アルプスの北穂高岳に登って来た

北アルプス南部 穂高連峰の一つ 標高3106m
昨年の夏に続いて2度目の登頂

ルートは 上高地~涸沢(テン泊)~北穂高岳~涸沢(テン泊)~上高地
昨年と全く同じコース


4月29日
6:00上高地BT‐6:50明神(10)‐7:50徳沢(5)‐8:50横尾(25)‐10:45本谷橋‐(休息多数)‐14:15涸沢

4月30日
5:20涸沢‐8:15北穂高山頂(80)9:35‐11:45涸沢小屋

5月1日
7:40涸沢‐9:45横尾(15)‐11:00徳沢(30)‐12:40明神(25)‐13:40上高地



4月29日 0時45分自宅出発
R41~R158を利用し 平湯アカンダナ駐車場に3時50分頃着

到着後 準備をして4時50分発のバスにて上高地BTへ (約30分)
装備の点検 登山届を出し6時にBTを出発

北穂高岳 2012.4.29~5.1



晴天だ 穂高の山並みが私を迎えてくれる。
上高地から横尾までの約10キロは平坦な道を歩く

北穂高岳 2012.4.29~5.1



北穂高岳 2012.4.29~5.1



北穂高岳 2012.4.29~5.1



明神岳 さる 穂高の景色を眺めながら梓川沿いを軽快に歩く
ただ この過程でムリをすると横尾から先の登りでばてるから注意が必要だ


約3時間で横尾着 涸沢方面と槍ヶ岳方面への分岐点 登山者でにぎわう
横尾大橋を渡り涸沢方面へ

北穂高岳 2012.4.29~5.1



しばらく歩くと雪道となる 

北穂高岳 2012.4.29~5.1



左に屏風岩を眺めながらの登り 本谷橋あたりでアイゼン装着
この辺りからペースダウン 辛い  やはり普段の運動不足がたたる。

北穂高岳 2012.4.29~5.1



夏とは違い 積雪した沢を登る 夏道とは違いほぼ直登の為登り易。
至る所に雪崩の後(デブリ)がある 雪崩に注意しながらの登山

北穂高岳 2012.4.29~5.1



13時やっと 涸沢ヒュッテのこいのぼりが見えた この後が遠い。

14時過ぎ涸沢着8月以来だ 前泊のi naさんが笑顔で迎えてくれた。

北穂高岳 2012.4.29~5.1



北穂高岳 2012.4.29~5.1



テントを張り さっそく到着&設営の儀式

この一杯の為に 重い荷物を担ぎ歩いてきたといっても過言ではない。 
くつろいでいると 隣の方から声をかけられる ナチュブロガーのトオルさんグループだった
私のブログにて涸沢に行くと書いてあったので迷彩帽子を目印にしていたそうだ
こう言う出会いがあるからブログに行き先を書くのも悪くないな 
書いて無ければすれ違ったままだったろう。


この日は19時就寝

30日 深夜に目覚めるが4時までテントの中でゴロゴロする
周りが動き出しので朝食を取り北穂登頂の準備

5時20分 登頂開始 天気は曇りだが雲が高く視界は悪く無い。

北穂高岳 2012.4.29~5.1



夏とは違い 北穂沢を直登する

北穂高岳 2012.4.29~5.1



30分も登ればテント村もあんなに小さくなる
雪は凍っておりアイゼンががっしり食い込み登り易い

北穂高岳 2012.4.29~5.1



南稜取り付き辺りに雷鳥 冬迷彩

北穂高岳 2012.4.29~5.1



左に前穂高を見ながらの登攀
この登りにもデブリがあり上を見ながら登る おやぢさんの言葉がよぎる
「雪崩にあったら ベルトをはずし神に祈る」

松濤岩のコルまではピッケルもつかっての登り かなりの急登だ落ちれば止まらないだろう
コルからあと少し登れば山頂だ。



北穂高岳 2012.4.29~5.1



8時15分 北穂高岳登頂
360度の大展望 夏とは違い雪を被った北アルプス。
曇ってはいるが視界はいい

北穂高岳 2012.4.29~5.1



笠ヶ岳

北穂高岳 2012.4.29~5.1



前穂高~奥穂高

北穂高岳 2012.4.29~5.1



槍ヶ岳と白馬連山

山頂と北穂高山荘で1時間半近くも休憩。

下りは雪も解け腐れ雪になる アイゼンが効かずズルズル。
2時間ほどで涸沢着

北穂高岳 2012.4.29~5.1



涸沢小屋&涸沢フュッテにて登頂の儀式

19時就寝


1日 4時頃起床

北穂高岳 2012.4.29~5.1



朝から快晴だ
ここで悩む 私の休みはまだある もう一泊して涸沢岳を登るか下山するか
天気はこの後下り坂らしい それに北穂下山時 膝に違和感を感じた


下山する事にした ムリは禁物

北穂高岳 2012.4.29~5.1



名残惜しいが7時40分下山開始 歩き始めてすぐに膝に痛みを感じる
i naさんに膝の事を話下山時は自分のペースで個々に降りる事にする

北穂高岳 2012.4.29~5.1



「また 来年くるぜ!」


膝をかばいながらのんびり下山し13時40分上高地着

北穂高岳 2012.4.29~5.1



疲れ果てた私を 河童橋と焼岳が迎えてくれた


雪景色の涸沢カール 夏とは違う感動を私に与えてくれた
リピーターが多いのもうなづける 私も多分リピーターとなるだろう



この記事へのコメント
こんばんは♪

美味しそうなビール&おでんですね(*^^)v
私も夏か秋ぐらいに涸沢まで行きたいなぁ~と妄想してます。(笑)
そして来年のGWにはpapaさんと涸沢で乾杯できたらと考えています( ^0^)/Y☆Y \(^ー^)
Posted by natsutaku at 2012年05月04日 20:54
natsutakuさん こんばんわ

ビールもおでんも美味しいよ~ ここで食べるとね!
涸沢はnatsutakuさんでも十分行けますよ 是非行ってくださいよ

涸沢止まりなら土日の2日間で行けますし ちょっと頑張れば北穂か奥穂のピークも踏めると思います

私も 梅雨明け頃に2日間での奥穂ピークハントを狙っています
ただし 小屋泊ですが(笑

来年はGWで乾杯しましょう!
Posted by touch!papatouch!papa at 2012年05月04日 21:46
こんにちは、ヒュッテの売店でお話させていただいたくわです。

北穂登られたんですね。おめでとうございます。
私らなんかへたれなんで頂上手前で撤収ですわ。

我々も海の日あたりに、槍穂あたりに行こうと計画しています。
どこかでご一緒できましたら又よろしくお願いいたします。
Posted by くわ at 2012年05月05日 08:25
ついにホントのスノーピーカーになっちゃいましたね~。
(^^;;

天気のご機嫌も良かったようで、楽しい山行ありがとうございました。
Posted by i na at 2012年05月05日 09:34
↑のくわさんと同行したトオルです

ヒュッテではお会い出来て良かったです
迷彩帽の似合うチョイ悪おやじって感じで格好良かったっすよ

また何処かで会えるのを楽しみにしております!
Posted by トオル at 2012年05月06日 21:32
くわさん おはよん

ヒュッテではお世話さまでした
いえいえ 私もヘタレですよ 今までに4回撤退しています

海の日に槍穂ねらいですか 私はお盆休みかな?
また どこかの山で!
Posted by touch!papatouch!papa at 2012年05月07日 06:00
i naさん おはよん

いえいえ i naさんにはかないませんよ
昨日のキャンプはピーカーになっていましたが(笑

晴れの神様のおかげで楽しい山行が出来ました
また お願いします。
Posted by touch!papatouch!papa at 2012年05月07日 06:03
トオルさん おはよん

こちらこそ まさかの出会いを楽しめました
迷彩帽を被って行ってよかった~ 山用のキティのニット帽なら気づかれなかったですね。

山は広そうで狭いから またどこかで会いましょう!
Posted by touch!papatouch!papa at 2012年05月07日 06:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北穂高岳 2012.4.29~5.1
    コメント(8)