2012年08月07日
遭難救助費について
先月登った 涸沢カールの山岳警備隊常駐所にて張ってあったのでちょっと載せます

見にくくてすみません 1回の遭難で隊員一人4万~5万円
結構掛かるものですね
また これにヘリコプター代(民間の場合)を使うとさらに金額がアップします

この画像は 7月28日 奥穂~北穂間で撮影した県警ヘリによる北穂南稜にて滑落事故での救助作業
この後 隊員と要救助者が吊り上げられた。
そして私が下山時に現場を通ると滑落痕があり緊張しました。
安全登山を心掛けるのは当たり前ですが
もしもの場合の為に 残された家族の為にも山岳保険は必要ですね。

見にくくてすみません 1回の遭難で隊員一人4万~5万円
結構掛かるものですね
また これにヘリコプター代(民間の場合)を使うとさらに金額がアップします

この画像は 7月28日 奥穂~北穂間で撮影した県警ヘリによる北穂南稜にて滑落事故での救助作業
この後 隊員と要救助者が吊り上げられた。
そして私が下山時に現場を通ると滑落痕があり緊張しました。
安全登山を心掛けるのは当たり前ですが
もしもの場合の為に 残された家族の為にも山岳保険は必要ですね。
2012年08月05日
奥穂高岳~涸沢岳~北穂高岳 岩稜歩き
7月27~29日 北アルプス南部 奥穂高岳~涸沢岳~北穂高岳に登った
22日に続いての連続の北アルプス南部への山行
7月27日
6:30上高地BT‐6:45河童橋‐7:30明神‐8:15徳沢園‐9:10横尾(20)
‐10:30本谷橋(15)‐11:50Sガレ(30)‐13:15涸沢(テント泊)
7月28日
4:45涸沢‐7:15穂高山荘(5)‐8:00奥穂高岳(15)‐8:50穂高山荘(15)
‐9:30涸沢岳‐(15すれ違い待ち&休憩)‐11:55北穂高岳‐北穂山荘(60)
‐15:30涸沢小屋‐涸沢テン泊
7月29日
5:20涸沢‐5:40Sガレ‐6:30本谷橋(10)‐7:30横尾(10)‐8:30徳沢(30)
‐9:45明神‐10:30河童橋(買い物)‐10:55上高地発

今回は単独山行
続きを読む
22日に続いての連続の北アルプス南部への山行
7月27日
6:30上高地BT‐6:45河童橋‐7:30明神‐8:15徳沢園‐9:10横尾(20)
‐10:30本谷橋(15)‐11:50Sガレ(30)‐13:15涸沢(テント泊)
7月28日
4:45涸沢‐7:15穂高山荘(5)‐8:00奥穂高岳(15)‐8:50穂高山荘(15)
‐9:30涸沢岳‐(15すれ違い待ち&休憩)‐11:55北穂高岳‐北穂山荘(60)
‐15:30涸沢小屋‐涸沢テン泊
7月29日
5:20涸沢‐5:40Sガレ‐6:30本谷橋(10)‐7:30横尾(10)‐8:30徳沢(30)
‐9:45明神‐10:30河童橋(買い物)‐10:55上高地発

今回は単独山行
続きを読む
2012年08月01日
雨の西穂独標の向こうへ
7月22日 西穂独標へ
ロープウェイ8:45鍋平‐8:55西穂口
9:00西穂口‐10:20西穂山荘10:40‐11:10丸山‐12:33独標‐12:40十峰‐12:50独標‐14:20西穂山荘14:40‐15:30西穂口
5月22日以来だからちょうど2カ月ぶり 西穂独標は今年3回目(そのうち1回は敗退)
今回は娘とのディオのはずが旦那チャンさん 突然の参加。
嬉しかったが・・・・今年一番の雨男。

まあ 私もガス男 こんな景色は当たり前か。 続きを読む
2012年06月04日
御嶽山 2012.6.2
6月2日 木曽の御嶽山に登って来た
山歩きを始めて4度目の御嶽山 残雪期は初めて。
田の原登山口7:20-8合目8:20(10)-9合目9:26(10)-大滝頂上9:55-剣ヶ峰10:35
剣ヶ峰11:10-8合目(10)-田の原登山口13:15
()は休憩時間
詳細はヤマレコ

続きを読む
山歩きを始めて4度目の御嶽山 残雪期は初めて。
田の原登山口7:20-8合目8:20(10)-9合目9:26(10)-大滝頂上9:55-剣ヶ峰10:35
剣ヶ峰11:10-8合目(10)-田の原登山口13:15
()は休憩時間
詳細はヤマレコ

続きを読む
2012年05月22日
西穂独標 2012.5.19
5月19日 西穂独標に登って来た
前回の西穂独標山行からちょうど2カ月目
前回は時間と天候で手前で敗退 そのリベンジのつもりだが時期が違うか。
今回はソロ山行
天候は晴れ 麓の気温は6℃ 山荘付近でも2∼3℃ぐらいだと思う
西穂口9:00~西穂山荘10:05(20分休憩)
西穂山荘10:25~丸山10:40~西穂独標11:45(15分休憩)
西穂独標12:00~西穂山荘13:10(35分休憩)
西穂山荘13:45~西穂口14:40
詳細はヤマレコ
ピーカンの楽しい山行となった。 続きを読む
前回の西穂独標山行からちょうど2カ月目
前回は時間と天候で手前で敗退 そのリベンジのつもりだが時期が違うか。
今回はソロ山行
天候は晴れ 麓の気温は6℃ 山荘付近でも2∼3℃ぐらいだと思う
西穂口9:00~西穂山荘10:05(20分休憩)
西穂山荘10:25~丸山10:40~西穂独標11:45(15分休憩)
西穂独標12:00~西穂山荘13:10(35分休憩)
西穂山荘13:45~西穂口14:40
詳細はヤマレコ
ピーカンの楽しい山行となった。 続きを読む
2012年05月04日
北穂高岳 2012.4.29~5.1
GWの前半4月29日から5月1日で北アルプスの北穂高岳に登って来た
北アルプス南部 穂高連峰の一つ 標高3106m
昨年の夏に続いて2度目の登頂
ルートは 上高地~涸沢(テン泊)~北穂高岳~涸沢(テン泊)~上高地
昨年と全く同じコース
4月29日
6:00上高地BT‐6:50明神(10)‐7:50徳沢(5)‐8:50横尾(25)‐10:45本谷橋‐(休息多数)‐14:15涸沢
4月30日
5:20涸沢‐8:15北穂高山頂(80)9:35‐11:45涸沢小屋
5月1日
7:40涸沢‐9:45横尾(15)‐11:00徳沢(30)‐12:40明神(25)‐13:40上高地
続きを読む
北アルプス南部 穂高連峰の一つ 標高3106m
昨年の夏に続いて2度目の登頂
ルートは 上高地~涸沢(テン泊)~北穂高岳~涸沢(テン泊)~上高地
昨年と全く同じコース
4月29日
6:00上高地BT‐6:50明神(10)‐7:50徳沢(5)‐8:50横尾(25)‐10:45本谷橋‐(休息多数)‐14:15涸沢
4月30日
5:20涸沢‐8:15北穂高山頂(80)9:35‐11:45涸沢小屋
5月1日
7:40涸沢‐9:45横尾(15)‐11:00徳沢(30)‐12:40明神(25)‐13:40上高地
続きを読む
2012年03月20日
西穂独標手前まで 2012.3.18
3月18日 北アルプスの西穂独標手前まで歩いてきた
今回も同行者はinaさんとの2人
天気は曇り 気温は0度以上 多分2℃ぐらい。
10:00西穂口~11:20西穂山荘(20分休憩)
11:40西穂山荘~12:00丸山~12:47Uターン地点~13:14西穂山荘
14:00西穂山荘~14:50西穂口
詳細レポはヤマレコ
ガスガスで 展望なしだが雪山トレーニングにはなった山歩き
まあ 有名な「西穂山荘ラーメン」を食べに行っただけかな?
続きを読む
今回も同行者はinaさんとの2人
天気は曇り 気温は0度以上 多分2℃ぐらい。
10:00西穂口~11:20西穂山荘(20分休憩)
11:40西穂山荘~12:00丸山~12:47Uターン地点~13:14西穂山荘
14:00西穂山荘~14:50西穂口
詳細レポはヤマレコ
ガスガスで 展望なしだが雪山トレーニングにはなった山歩き
まあ 有名な「西穂山荘ラーメン」を食べに行っただけかな?
続きを読む
2012年03月08日
GRIVEL AIR TECH new matic
「グリベル エアテック ニューマッチク」

(画像上が表 下が裏)
雪山の必需品 アイゼンもしくはクランポンとも言う
(ドイツ語か英語の違いです。)
ショップにて 「靴(スカルパ トリオレ)に合うアイゼンで12本爪は何?」と聞いたところ
コレと ブラックダイアモンドの「セラクリップ(だったと思う)」を勧められた。
山道具に無知な私でも グリベルの名前は聞いた事がある。
なんでも「G12」がいいらしいとの事もネットで調べたが 値段を見て却下。
(6000円ぐらい高い。)
それでは グリベルorブラックダイアモンド どちらにするか?値段はあまり変わらない。
ハイ! 色で決めました。
「岩場での歩行を考慮してデザインされた短めの歯 踵にコバがある靴対応」宣伝文句
『使って見ての感想』
これしかアイゼンはありませんので 今までに5回使用しました
セミワンタッチで取り付けはまあ簡単です。
スキーの金具と同じ要領?かな ベルトで絞めなくてはいけませんがね。
裏にはスノープレートがついているので雪団子にもなりにくいですね。(画像の黄色いプラスチック)
実際使ったら 雪の状態に寄りますが若干出来ました
慣れるまでは歩きにくいですね スパッツを2度ほど破りました・・・。
(まあ それも経験 アイゼンワークの練習です)

ついでにケースもお買い上げ。
コレが無いと持ち運びできませんからね
この記事は 「私の山道具」の紹介です
コレをお勧めする!と言う記事ではありません。自分に合ったのをお買い求めください。
2012年03月06日
北八ヶ岳(北横岳~三ッ岳~雨池山)2012.3.3
3月3日 北八ヶ岳の北横岳~三ッ岳~雨池山に登って来た
今回はinaさんと二人での山行だ
天気は快晴 気温0度ぐらいから5度 風は微風
9:15ロープウェイ山頂駅~10:11北横岳ヒュッテ~10:43北横岳南峰~10:50北峰
~11:45三ッ岳~13:40縞枯山山荘(35分休憩)~14:35ロープウェイ山頂駅
詳細レポはヤマレコ 続きを読む
今回はinaさんと二人での山行だ
天気は快晴 気温0度ぐらいから5度 風は微風
9:15ロープウェイ山頂駅~10:11北横岳ヒュッテ~10:43北横岳南峰~10:50北峰
~11:45三ッ岳~13:40縞枯山山荘(35分休憩)~14:35ロープウェイ山頂駅
詳細レポはヤマレコ 続きを読む
2012年03月05日
SCARPA TRIOLET PRO GTX

「スカルパ トリオレ プロ GTX」
私の新しい相棒です 今までモンベルの「ツオロミーブーツ」を使っていました
「ツオロミーブーツ」もいい靴です 今までに24回私を山に連れて行ってくれました。
ただ アイゼンが付けれないと言う事で新たに購入です。
ショップにて「アイゼンが付けれて 日帰り雪山に行ける靴」と言う事で相談し
何足か試着して 一番足に合ったコレに決定
ただし 定員曰く 「冬山2500m級で ピストンが限度 3000m級もしくは縦走は重登山靴!」らしい。



靴ひもの緩みを解消 ヒールにアイゼン用のコバ ビブラムソール

カラーリングも結構好きです。
現在 5回山行に連れて行きましたが靴ずれなど無し
ただ 停滞時つま先が寒いです
これからは 近くの低山はモンベルのツオロミーブーツ
高山 縦走などはスカルパのトリオレになりそうだ。
詳しくはメーカーのサイトにて自分で調べてください。
2012年02月27日
いまさらながら「岳」鑑賞
昨年封切られた 映画「岳」をやっと見る事が出来た

今ならレンタルしているし・・・
感想
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふ~ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原作のが面白い。
ネタばれしない程度に・・・・
原作漫画のストーリーを少し変えつなぎ合わす?
もう少し 各ストリーに時間掛けてもいいような気がするし
すぐに救助されてその過程がよくわからん。
登場人物の設定もかえてあるな~
ザック出てこないし・・・
なんか 原作で面白かったところをつなぎ合わせた感じ。
突っ込みどころも満載だし
やはり 原作は越えられないか
でも 空撮の北アルプスは綺麗だし
私が登った山やら 見た景色の「冬」の様子が見えたのがイイね
だって 私は冬の北アは行ったこと無いからね。
ただ この映画見て山に行こうとは思わないな(妻と娘談)
昔 「私をスキーに連れてって」を見た時は
よし!スキーに行くぞ!って思ったけどな~。
もう一回見るとまた感想が変わるかも?ね。
そうそう 「岳」16巻 2月29日発売です。
2012年02月20日
御在所岳 2012.2.18
2月18日 御在所に登って来た
この日は仕事だったが「有給休暇」を利用した。
麓までは快晴 その後雪&時々日差し有り 登山口‐2℃
登山口8:00~藤内小屋9:00~国見峠11:00~山頂12:00
山頂12:30~登山口14:50
詳細はヤマレコ 続きを読む
この日は仕事だったが「有給休暇」を利用した。
麓までは快晴 その後雪&時々日差し有り 登山口‐2℃
登山口8:00~藤内小屋9:00~国見峠11:00~山頂12:00
山頂12:30~登山口14:50
詳細はヤマレコ 続きを読む
2012年02月16日
登山届 下山届について
山に登るには「登山届」を提出する必要がある
これは もし登山中に遭難など不測の事態が起きた時に
迅速に捜索隊が行動できるようにする為
登山をするにあたり 当たり前の事なのだが 実はチョット私もないがしろにしていた
「危険の少ない山だから」とか「登山ポストが無い」とかの理由で。。。
先日 いなべ警察署から自宅に電話があった
警察 「〇〇さん 藤原岳に登っていますね?」
私 「ハイ」
警察「12日に 登った方が行方不明になっていましてちょっとお話を聞きたいのですが?」
私 「あ~ 遭難の事ですね ニュースで知りました ただ 私が登ったのは5日なんです」
警察 「そうですか 『下山届』が出ていましたので ひょっとして会っていないかと電話したんです」
知っている方もいるかもしれないが 12日に「藤原岳」に登った方が遭難したらしい
その為 「登山届」「下山届」が出ている登山者全てに連絡を取っているらしい。
私の場合 「下山届」に日にちを書き忘れた為 一応確認の電話をしたみたいだ。
ここで ハッと思った
「登山届」 「下山届」は自分の為のものだけではないんだな
同じ時に同じ場所を登った登山者の為のものでもあるのだ
いまさらながら「登山届」を考えさせられた。
*今現在(2月16日 21時)行方不明者の所在は確認されていません
無事に見つかる事を祈ります。
これは もし登山中に遭難など不測の事態が起きた時に
迅速に捜索隊が行動できるようにする為
登山をするにあたり 当たり前の事なのだが 実はチョット私もないがしろにしていた
「危険の少ない山だから」とか「登山ポストが無い」とかの理由で。。。
先日 いなべ警察署から自宅に電話があった
警察 「〇〇さん 藤原岳に登っていますね?」
私 「ハイ」
警察「12日に 登った方が行方不明になっていましてちょっとお話を聞きたいのですが?」
私 「あ~ 遭難の事ですね ニュースで知りました ただ 私が登ったのは5日なんです」
警察 「そうですか 『下山届』が出ていましたので ひょっとして会っていないかと電話したんです」
知っている方もいるかもしれないが 12日に「藤原岳」に登った方が遭難したらしい
その為 「登山届」「下山届」が出ている登山者全てに連絡を取っているらしい。
私の場合 「下山届」に日にちを書き忘れた為 一応確認の電話をしたみたいだ。
ここで ハッと思った
「登山届」 「下山届」は自分の為のものだけではないんだな
同じ時に同じ場所を登った登山者の為のものでもあるのだ
いまさらながら「登山届」を考えさせられた。
*今現在(2月16日 21時)行方不明者の所在は確認されていません
無事に見つかる事を祈ります。
2012年02月15日
伊吹山 2012.2.12
2月12日 伊吹山に登って来た
前週にいくつもりだったが「入山禁止」の為そのリベンジ
天気は早朝吹雪 その後 曇り時々晴れ 登山口の気温0度
8:10登山口‐8:37一合目‐9:52三合目‐10:45避難小屋‐12:25山頂
13:00山頂‐15:30登山口
詳細はヤマレコ
続きを読む
2012年02月07日
藤原岳 2012.2.5
2月5日に三重県の藤原岳に登って来た
当初 伊吹山に行くつもりだったが雪崩の危険がある為「入山禁止」となり
急遽「藤原岳」に変更
情報をくださったtomimariさん ありがとう。
天気は曇り時々晴れ 登山口0℃ 山頂付近‐2℃ほぼ無風
登山口8時40分~山頂12時~登山口14時40分 休憩合計40分
詳細はヤマレコ
続きを読む
当初 伊吹山に行くつもりだったが雪崩の危険がある為「入山禁止」となり
急遽「藤原岳」に変更
情報をくださったtomimariさん ありがとう。
天気は曇り時々晴れ 登山口0℃ 山頂付近‐2℃ほぼ無風
登山口8時40分~山頂12時~登山口14時40分 休憩合計40分
詳細はヤマレコ
続きを読む